Instagram(インスタグラム)では投稿にいいねやコメントが付いた時をはじめ、以下のようなケースで通知が届きます。
•フォローされたり、フォローリクエストが届いた時
•DMやメッセージリクエストが届いた時
•特定のユーザーが投稿した時
•投稿にタグ付けされた時
本記事では、これらの通知が来なくてお困りの方向けに原因や対処法を詳しくご紹介いたします。
インスタの通知が来ない原因が通知設定の場合
端末側の通知設定を確認する
インスタ側の通知設定がオンになっていても、端末側で通知設定がオフになっていると通知は届きません。
特にiOS版インスタグラムをご利用の場合は、アプリをインストールしてログインした直後に通知を許可しない設定にしているケースが多いです。
iPhone編
iPhoneをご利用の場合は端末の設定を開いて「Instagram」→「通知」の順に進み、「通知を許可」がオンになっていることを確認してください。
Android編
Android端末をご利用の場合はアプリをインストールした時点で自動的にプッシュ通知される仕様になっているのですが、通知が一括オフになっている可能性もあります。
以下の手順でご確認ください。
まずは端末の設定を開いて「アプリと通知」→「通知管理」の順に進みます。
続いて「Instagram」をタップして「通知を許可」がオフになっていたらオンに切り替えてください。
インスタ側の通知設定を確認する
端末側の通知設定がオンになっていても、インスタ側の通知設定がオフになっているとプッシュ通知されません。
まずは画面右下のプロフィールタブをタップして「メニュー」→「設定」の順に進んでください。
続いて「お知らせ」へと進み「すべて停止」がオンになっていたらオフに切り替えます。
これでプッシュ通知が来るようになるので、あとは以下の5項目を開いて受け取りたい通知がオンになっていることを確認しましょう。
①投稿、ストーリーズ、コメント
②フォローとfollower
③Directメッセージ
④ライブとIGTV
⑤Instagramから
特定の人からの通知が来ない場合
インスタには特定のユーザーが投稿したタイミングでお知らせしてくれる通知機能があります。
フォロー中のユーザーで投稿を欠かさずチェックしたい人がいる場合は、以下の手順でお知らせをオンにしてください。
まずは相手のプロフィールページを開いて「フォロー中」をタップし「お知らせ」へと進みます。
そうすると投稿別に通知を受け取れるので、4つの中から通知を受け取りたい投稿をオンにしてください。

インスタの通知が来ない原因が通知設定以外の場合
端末側とインスタ側どちらの通知設定もオンになっているにも関わらず、通知が来ない場合は以下の対処法をお試しください。
アプリを最新版にアップデートする
操作画面が変わるのが煩わしいなどの理由で、アプリの自動更新をオフにしていて、久しくアップデートしていない方は最新版にアップデートするようにしてください。
OSを最新版にアップデートする
iOSやAndroid OSのバージョンが古いままだと、アプリを最新版にアップデートできない場合があります。
また、インスタだけでなく他のアプリの通知も来ないようであれば、OSのバージョンが直接的な原因である可能性が高いので最新版にアップデートしましょう。
アプリを再インストールする
アプリを再インストールすることで、これまでに溜まっていたキャッシュの削除と最新版へのアップデートを同時に行えます。
Android版のインスタグラムは端末の設定からキャッシュを削除できますが、iPhone版にはキャッシュの削除機能が用意されていないので、再インストールする必要があります。
端末側の通知設定を確認する際に、アプリの一覧にInstagramが表示されていない場合も再インストールが有効です。
端末を再起動する
お使いのスマホ端末に不具合が生じていて処理能力の低下や動作不良で通知が来ない場合もあるので、端末を再起動してみてください。
再起動で不具合時のメモリの状態がクリアになって不具合が解消されます。
インスタ側の不具合
インスタではこれまでに通知が来ない大規模な不具合は発生していませんが、他のSNSでは通知が来なかったり、遅れてくる不具合が起きたことがあります。
ですので、以下のようにリアルタイム検索をしてインスタ側で通知バグが発生していないか確認してみましょう。
「インスタ 通知 来ない」
「インスタ 通知 遅れる」
「インスタ 通知 不具合」
検索した結果、通知バグが起きているようであれば、復旧までしばらく待つようにしてください。