投稿から24時間で消えるインスタグラムのストーリーには、閲覧してくれたユーザーが分かる閲覧者という項目があります。
本記事では、この閲覧者の順番がどう決まるのか詳しくご紹介いたします。
インスタストーリーの閲覧順(順番)はどう決まる?
関心度
ストーリーの閲覧者の順番に影響を与えている要因の一つが関心度です。
一口に関心度と言っても「あなたの関心度」と「あなたへの関心度」では随分意味合いが変わってしまいますが、あなたの関心度である可能性が高いです。
関心度と聞くと現在進行形であなたが関心を持っている相手というイメージを持つかもしれませんが、あなたが関心を持ちそうなユーザーも関心度に含めていただくとすっきりするはずです。
閲覧者の順番があなたへの関心度である可能性が低い理由は、ユーザーがストーリーを投稿するモチベーションに必ずしも繋がらないためです。
自分がフォローもしておらず、全く興味がないユーザーに一方的に関心を寄せられて、毎回ストーリーの閲覧順上位に表示されて快く思う方はいないはずです。
インスタはストーリーへの広告に注力しているので、全世界で1日に投稿されるストーリーの数を重要指標として考えています。
ですので、ユーザーがストーリーを投稿するモチベーションを削ぐような施策は取り入れないと考えられるため、ストーリーの閲覧者の順番に影響を与えている関心度は、あなたの関心度と考えたほうが自然です。
では、関心度とはどのようなアルゴリズムで判定されているのでしょうか?
こちらは以下のような要因が影響を与えているものと考えられます。
•投稿の傾向
•よく使うハッシュタグ
•いいねしているユーザーや投稿
•コメントしているユーザーや投稿
•コレクションに保存しているユーザーや投稿
•スクショしているユーザーや投稿
•設定している職業
関係性
ストーリーの閲覧者の順番に影響を与えている要因として関係性も挙げられます。
関心度が高いほど関係性も高くなる傾向にあるので、違いが分かりにくい方もいらっしゃると思うのですが、関心度はあなたからのアクションで変化しますが、関係性は相手からのアクションも加味されます。
ですので、以下のような要因で関係性が判定されているものと思われます。
•相互フォローかどうか
•タグ付けしているかされているか
•親しい友達に追加しているかされているか
•いいねやコメントしているかされているか
•DMでやり取りしているか
閲覧順
上記でストーリーの閲覧者の順番は、関心度や関係性が影響しているとお伝えしましたが、単に閲覧順で表示されることもあります。
最初に閲覧してくれたユーザーが一番下で最後に閲覧してくれたユーザーが一番上という順番です。
こちらはストーリーの閲覧者数にもよりますが、閲覧者数がそこまで多くなければ閲覧順だと気付きやすいです。
理由は、閲覧者を確認する度に、前回閲覧者に表示されていなかったユーザーが一番上に表示されるためです。
反対にそうでない場合は、関心度や関係性が影響していると考えられます。
インスタストーリーの閲覧順(順番)に関するポイント
本記事では、ストーリーの閲覧者の順番は関心度や関係性・閲覧順で決まるとご紹介しましが、以下の点もポイントになります。
関心度と関係性のバランスで変わる
ストーリーの閲覧者の順番を考える上で大切なポイントは、関心度と関係性のバランスで順番は変わるという点です。
アルゴリズムが関心度に重きを置いている時と関係性に重きを置いてる時、両者を等しく取り入れている時では順番がガラリと変わる可能性があります。
アカウントごとに異なる場合もある
一方のアカウントでは閲覧順なのに、もう一方のアカウントでは閲覧順でないケースもしばしば確認されています。
このようにストーリーの閲覧者の順番は、アカウントごとに違ったアルゴリズムで決まる場合もあります。
アルゴリズムが大幅に変わる場合もある
ストーリーの閲覧者の順番に影響を与えていると考えられる関心度や関係性の定義が変化したり、別の要因を取り入れるなど、インスタが新しいアルゴリズムを導入すると順番が大きく変わることが予想されます。