Twitterを鍵垢にする方法(鍵の付け方)【最新】

Twitterを利用していると、名前の横に鍵のマークが付いたアカウントを見かけることがあります。


こちらはツイートを非公開設定にしている通称「鍵垢(鍵アカ)」と呼ばれるアカウントでフォロワーしかツイートを見ることができません。

ここからはTwitterを鍵垢に方法や鍵垢にすると具体的にどうなるのか詳しくご紹介します。

目次

Twitterを鍵垢にする方法(鍵の付け方)

端末別にTwitterを鍵垢にする方法を解説します。

iPhoneから行う場合

iOS版のTwitterアプリから行う場合は、ホーム画面左上のプロフィール画像をタップして「設定とプライバシー」へ進みます。



続いて「プライバシーとセキュリティ(安全)」→「オーディエンスとタグ付け」の順に進むと「ツイートを非公開にする」という項目があるので、こちらをオンにしてください。



これでお使いのTwitterアカウントに鍵をかけることができます。

Androidから行う場合

Android版のTwitterアプリをご利用の場合は、ホーム画面左上のプロフィール画像をタップして「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」の順に進んでください。



続いて「オーディエンスとタグ付け」へ進んでいただくと、ツイートの設定項目があるので「ツイートを非公開にする」にチェックを入れれば鍵垢にすることができます。

PCから行う場合

PC版Twitterをご利用の場合は、まず画面左側の「もっと見る」をクリックして「設定とプライバシー」へと進みます。



続いて「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」の順に進むと「ツイートを非公開にする」という項目があるので、こちらにチェックを入れてください。




最後に「非公開にする」をクリックすればアカウントが鍵垢に変わります。

Twitterを鍵垢にするとどうなる?

フォローが許可制に変わる

鍵を付けていない場合は誰でも自由にあなたのアカウントをフォローすることができますが、鍵を付けた場合はフォローが許可制に変わります。

届いたフォローリクエストを確認してフォローを許可するか、拒否するか決めることができます。

鍵を付ける前のフォロワーには許可制は関係ないので、鍵を付けた後にフォローされていたくないユーザーがいる場合はブロックもしくはブロ解して相手のフォローを外す必要があります。

フォロワー以外はツイートが見れなくなる


鍵を付けていない公開アカウントの状態だとフォローしていなくても誰でもツイートを見ることができます。

プロフィールページを開いてこれまでのツイートの一覧を遡ることもできますし、ツイート検索に引っ掛かって見られる場合もあります。

鍵を付けることでフォロワー以外はツイートを見れなくなるので、不特定多数のユーザーにツイートが見られるのを防ぐことができます。

ただし、巧妙な方法でツイートを見ようと試みてくる方もいるので警戒は必要です。

フォロワー以外はフォロー欄が見れなくなる

鍵を付けていない場合はプロフィールページから、誰をフォローしていて誰にフォローされているのか交友関係を調べられる可能性がありますが、鍵を付けることでフォロワー以外はフォロー欄・フォロワー欄を確認できなくなります。

フォロワー以外はいいねの一覧が見れなくなる

気軽にいいねを押している方は問題ないかもしれませんが、誰のどういったツイートに対していいねを押しているのかという情報は人によってはプライバシー性の高いものです。

鍵を付けていない場合はプロフィールページの「いいね」から、これまでにあなたがいいねしたツイートを誰でも確認することができます。


自分のいいねの傾向から趣味嗜好を知られたくないという方は鍵を付けることで、フォロワー以外にいいねの一覧を見せないようにできます。

フォロワー以外にリプを送れなくなる

厳密に言うと鍵を付けていてもフォロワー以外にリプを送ることはできるのですが、相手はリプの内容を見れませんし、誰からリプが送られてきたのか把握することもできません。

ですから、鍵を付けた後にフォロワー以外のユーザーとやり取りをしたい場合は相手の設定にもよるのですが、DMでやり取りをするか、フォローリクエストを送ってもらい許可する必要があります。

フォロワーがリツイートや引用リツイートできなくなる


フォロワーであれば鍵垢のツイートを見ることはできますが、鍵付きツイートをリツイートしたり引用リツイートすることはできません。

リプやメンションを送ることは可能です。

Twitterを鍵垢にする際の注意点

ここからはTwitterを鍵垢に際の注意点を解説いたします。

フォローするとブロックされやすい


鍵垢でフォローしにいくと公開アカウントでフォローしにいくよりブロックやブロ解される確率が高まります。

相手のフォロワー数が数千人・数万人といるようなユーザーであれば誰にフォローされているか、そこまで敏感になってはいないでしょうが、フォロワー数が少ないユーザーからするとよく分からない鍵垢にフォローされると監視されている気分になり、快く思わない方も少なくありません。

どうしても鍵垢のままフォローしたい場合は相手に不信感や不快感を与えないか、プロフィール画像や自己紹介欄の見直しを行い「無言フォロー失礼します」と一言添えておきましょう。

これだけで第一印象がかなり変わるはずです。

スクショなどで晒されるリスクはある


鍵垢でフォロワー以外に見られる心配はないと油断して、陰口や悪口をツイートしたり、過激な写真や悪質ないたずら動画を投稿したりしていると、フォロワーの中の誰かが証拠のスクショを撮って当人に知らせたり拡散される恐れがあります。

信頼の置ける身内だけフォローを許可していたとしても、こういったリスクは頭の片隅に入れておきましょう。

アカウントを乗っ取られるリスクはある


こちらは鍵垢に限った話ではないのですが、鍵を付けてアカウントを非公開にしていてもアカウントの乗っ取りに遭うと、自分の投稿しているツイートやDMの内容などは全て見られてしまいます。

繰り返しになりますが、鍵垢だからといってトラブルに繋がるような投稿は控えましょう。

そしてアカウトの乗っ取り対策として連想されにくい10文字以上のパスワードと二段階認証(ログイン認証)を推奨します。

おわりに

Twitterを鍵垢にする方法や鍵垢にするとどうなるかのご紹介は以上です。

付けた鍵を外す時の注意点はこちらの記事を参考にしてください。

  • URLをコピーしました!

著者

SNSやスマホ・話題のアプリのハウツー記事を執筆しています。国内で知られていないアプリやウェブサービスも積極的に取り上げています。著者情報詳細

目次