Twitterのタイムラインには「ホーム」と「最新ツイート」と呼ばれる2種類の表示形式があり、ホームになっているとトップツイートが優先的に表示されるため、タイムラインの時系列がバラバラになってしまいます。
トップツイートは利用者が強い関心を持つであろうと考えられるツイートであり、利用者が普段からたくさんのやり取りをするアカウントや反応したツイートなど、多くの要素に基づき選択されます。
(参考:Twitterのタイムラインについて)
トップツイートの導入によって、タイムラインを全てチェックしなくても重要なツイートが目に入りやすくなったのですが、時系列順でないと内容を把握しづらいという方は本記事を参考にして設定を変更してください。
Twitterのタイムラインを時系列で表示する方法
アプリから行う場合
iOS版もAndroid版も操作方法は同じです。
ホーム画面右上のキラキラした星のマーク(スパークルボタン)をタップして「最新ツイート表示に切り替える」をタップすると、タイムラインの表示順が時系列になります。
PCから行う場合
PC版Twitterをご利用の場合は、タイムライン上部のスパークルボタンをクリックして「最新ツイート表示に切り替える」を選択してください。
これで時系列がバラバラだったタイムラインが新着順で表示されます。
一定の時間アクセスしないと時系列順でなくなる
最新ツイート表示に切り替える際に注意書きされているのですが、上記の設定はずっと適用されるものではなく、一定の時間アクセスしないと再び時系列がバラバラで表示されるようになります。
具体的にどのくらいの時間アクセスしないと時系列順でなくなるのかは公表されていないのですが、管理人の環境下では24時間に1回はアクセスしていると時系列順を保てています。
もし、時系列がバラバラに戻ってしまった場合は、再びスパークルボタンから設定し直してください。