Zoomの有料版を解約する方法をPC・スマホ別にご紹介いたします。
返金に関する規約や解約のタイミングについても解説しているので参考にしてください。
Zoomの解約方法
PCから行う場合
デスクトップクライアントからZoomの有料版を解約することはできないので、まずは公式サイトにサインインしてください。
サインインできたら画面左側の「アカウント管理」をクリックして「支払い」へと進みます。
そうすると現在登録中のプランが表示されるので、「登録を中止」→「登録を中止」の順にクリックしてください。

最後に以下の選択肢の中から解約理由を選んで「続ける」をクリックすると解約手続き完了です。
•たまにしかこのサービスを必要としない
•無料機能のプランで十分
•Zoomは高すぎる
•重要な機能がない
•Zoomをもっと使いこなすには支援が必要
•購入する製品を間違えた
•製品の品質に満足していません(出典:zoom.us)

スマホから行う場合
iOS版・Android版共にアプリからZoomの有料版を解約することはできないので、まずは公式サイトにサインインしてください。
サインインできたらアコーディオンメニューを開いて「アカウント管理」→「支払い」の順に進みます。
そうすると現在登録しているプランが表示されるので、「登録を中止」→「登録を中止」の順にタップしてください。
あとは解約理由を選択して「続ける」をタップすると解約手続きが完了し、次回の請求日に引き落としがかからなくなります。

Zoomを途中解約しても日割り返金はできない!
Zoomは年間プランに登録して途中で解約しても日割り返金には対応していません。
登録はいつでもキャンセルできます。登録をキャンセルすると、追加のサービス利用期間の料金は請求されず、サービスは当初の登録期間終了時まで継続されます。登録をキャンセルした場合、すでに支払ったサービス料については返金されません。
(出典:Zoomサービス規約)
ですが、次回の請求日前日まで有料版の機能を利用することは可能です。
Zoomを解約するタイミングについて
上記で解説したようにZoomは解約手続きを行っても、次回の請求日前日までは有料版の機能を利用できるので、いつ解約していただいても損することはありません。
次回の請求日は公式サイトの現在のプランからご確認ください。
