自分のツイートを不特定多数のユーザーに見られたくなかったり、知らないユーザーから勝手にフォローされたくない方は既に非公開設定にして鍵垢にしているかと思います。
ただ鍵垢にしていても既存のフォロワー以外からフォローリクエスト(フォローの申請)が届くことがあります。
フォロリクを許可するとその相手はあなたのフォロワーとなり、あなたがこれまでに投稿してきたツイートやいいねしたツイート、誰をフォローしていて誰がフォロワーになっているのか全て見ることができます。
ですので、鍵垢の中身を見られたくない相手からのフォロリクは拒否する必要があります。
しかし…
Twitterでフォロリクを拒否したら相手にバレる!
相手がフォロリクを送るとプロフィールページのフォローボタンは「フォロー許可待ち」という表示に変わります。
この表示がフォロリクを拒否した途端に「フォローする」というボタンに戻ることから、フォロリクの拒否は相手にバレてしまうというわけです。
相手にフォロリクを拒否したことを露骨に知られたくないという方は許可も拒否もせず、そのまま放置しておくというのも一つの手です。
Twitterのフォロリクを拒否する方法
ここからは具体的にフォロリクを拒否する方法について解説致します。
ホーム画面左上のプロフィール画像をタップし「フォローリクエスト」へと進むとフォロリクを送ってきたユーザーが表示されます。
そこにチェックマークとバツマークが表示されているので、フォロリクを拒否したい場合はバツマークをタップするようにして下さい。
相手の情報を調べてから拒否するかを決めたいという場合は相手のプロフィール画像をタップすると相手のプロフィールページが表示されます。
相手が鍵垢でない場合はこれまでに投稿しているツイートなどを確認することができます。
拒否してもフォロリクが送られてくる場合
フォロリクを拒否しても何度も送られてくる場合は相手をブロックするかミュートするようにしましょう。
ブロックすると相手はそれ以上フォロリクを送ってくることはできません。
ミュートの場合はフォロリク自体は届くのですが、通知センターに「○○さんがフォローリクエストしています」という通知が表示されることもありませんし、通知音が鳴ることもありません。