本記事ではTwitter(ツイッター)を利用していて以下のようなメッセージが表示されてツイートが見れない時の対処法についてご紹介いたします。
「センシティブな内容が含まれている可能性のあるツイートです」
「このモーメントは、センシティブ(不適切)な内容が含まれている可能性があるため表示できません」
「このメディアは、表示しないように設定したコンテンツが含まれているため表示されません」
こういった表示が出るのはメディアポリシーに抵触している可能性のある画像や動画をTwitter側が目に触れないように配慮してくれているのが原因です。
ただ何ら問題ない画像や動画も規制されていることがあるので、本記事の内容を参考にして解除していただければと思います。
Twitterのセンシティブ解除方法【iPhone編】
iOS版のTwitterアプリからはセンシティブを解除できないので、SafariやChromeなどのブラウザからモバイル版Twitterにアクセスしてください。
アプリのアカウントとモバイル版Twitterでログインするアカウントが同じであることを確認しましょう。
既に別のアカウントでモバイル版Twitterにログインしていた場合、そのアカウントのセンシティブを解除してもアプリのアカウントのセンシティブは解除されません。
ログインしたら「設定とプライバシー」から「プライバシーとセキュリティ」→「表示するコンテンツ」の順に進みます。
そうすると「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」という項目があるので、こちらにチェックを入れてください。
これでセンシティブが原因でタイムラインに表示されなくなっていた画像や動画が表示されるようになります。
ツイート検索を行っている最中にセンシティブが原因で見れないツイートがある場合は、表示するコンテンツ内にある「検索設定」から設定を変えられます。
こちらの「センシティブな内容を含むものを表示しない」にチェックが付いている場合はチェックを外しましょう。

Twitterのセンシティブ解除方法【Android編】
Android版の場合はアプリ内からセンシティブを解除することができます。
まずは「設定とプライバシー」から「プライバシーとセキュリティ」へと進みます。
続いて「センシティブな内容を含む可能性のある画像/動画を表示する」をオンにしてください。
ツイート検索時のセンシティブも解除したい場合は「設定とプライバシー」から「コンテンツの設定」→「検索設定」の順にお進みください。
この中の「センシティブな内容を表示しない」に付いているチェックを外すとツイート検索時のセンシティブを解除することができます。

Twitterのセンシティブ解除方法【PC編】
PC版Twitterをご利用の場合は「もっと見る」をクリックして「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」の順に進みます。
続いて「表示するコンテンツ」へ進み「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」にチェックを入れれば解除完了です。


Twitterが英語でセンシティブを解除できない場合
ブラウザ版Twitterにアクセスした際に、Twitterが英語表示になってしまう場合は以下の手順で英語のままで解除できます。
まずは「Settings and privacy」→「Privacy and safety」の順に進みます。
続いて「Content you see」へ進み「Display media that may contain sensitive content」にチェックを入れてください。
日本語表示にして操作したい方は以下の記事を参照ください。
解除してもセンシティブが直らない(見れない)場合

別アカ(サブ垢)のセンシティブを解除している
iPhoneからセンシティブを解除する項目で注意書きしておりますが、iPhoneはアプリからではなく、ブラウザからセンシティブを解除する必要があるので、以前ログインしていた別垢(サブ垢)のセンシティブを誤って解除していないかご確認ください。
解除設定の反映にラグがある
本来、センシティブを解除すると画像や動画はすぐに表示されるようになるのですが、まれに解除設定の反映に時間がかかることがあります。
数十分程度、時間を置いて改めて確認してみてください。
タスクキル
Twitterアプリをタスクキルして一度強制終了させるのも効果的です。
iPhone編
ホームボタンが付いているiPhoneをお使いの場合は、ホームボタンを素早く2回押して画面下から上にスワイプするとタスクキルできます。
ホームボタンが無いiPhoneをお使いの場合は、ドック下から上向きにスワイプしてマルチタスクを表示し、Twitterアプリを画面下から上にスワイプするとタスクキルできます。
Android編
まずは画面下のタスクボタンをタップして、バックグラウンドで起動しているアプリを表示させてください。
続いてバツマークをタップするとTwitterアプリをタスクキルできます。

センシティブの設定を変更する際の注意点
Android版Twitterからセンシティブの設定を変更する際は、間違って「ツイートするメディアをセンシティブな内容を含むものとして設定する」をオンにしないように注意しましょう。
こちらをオンにしてしまうとフォロワーがセンシティブを解除していない場合、自分の投稿した画像や動画が「センシティブな内容が含まれている可能性のあるツイートです」と表示されてしまいます。
Twitter側の画像解析やセンシティブな画像を表示しているという通報が入っていなくても問答無用でセンシティブにされてしまうのでお気を付けください。
Twitterでセンシティブな内容と判断される基準
Twitterのメディアポリシーによると暴力的な描写や成人向けコンテンツ、ヘイト表現を含む内容などがセンシティブの対象とされています。
これらに全く当てはまらない投稿であっても過去にセンシティブな画像や動画を投稿して通報が寄せられていたアカウントはセンシティブな内容と判断される傾向にあります。
また本人が「ツイートする画像/動画をセンシティブな内容を含むものとして設定する」にチェックを入れており、閲覧するかどうかの判断をフォロワーに委ねている場合も「センシティブな内容が〜」と表示されます。
その他には推測ですが、設定した生年月日から18歳未満のアカウントに対してはより厳しいフィルターをかけているのではないかと思われます。