インスタグラムのDM通知を設定する方法をご紹介いたします。
DM(メッセージ)の内容によっては早く返信した方が好ましい場合もありますので、DMが送られてきた時にすぐに気付きたい・見逃さないようにしたい方は参考にしてください。
インスタのDM通知を設定する方法
インスタのDM通知を受け取るには、端末側の通知設定とインスタ側の通知設定の両方をオンにする必要があります。
両方オンになっているにも関わらず、DM通知が来ない場合は、インスタの通知がこない原因や対処法を参照ください。
端末側の通知設定をオンにする
iPhone編
まずは端末の設定を開いてアプリの一覧の中から「Instagram」をタップします。
続いて「通知」へと進み「通知を許可」をオンにしてください。
Android編
お使いのAndroid端末によって設定項目の名称が若干異なる可能性があるのですが、設定を開いたら「アプリと通知」→「通知管理」の順に進み、アプリの一覧の中から「Instagram」をタップしてください。
続いて「通知を許可」をオンにしていただくと端末側の通知設定は完了です。

インスタ側の通知設定をオンにする
インスタ側の通知設定はiPhone版・Android版どちらも同じになります。
まずは画面右下のプロフィールタブをタップして「メニュー」→「設定」の順に進みます。
次に「お知らせ」へと進み「すべて停止」がオフになっていることを確認してください。
「すべて停止」がオンになっていてもアプリ内で通知は確認できるのですが、プッシュ通知が届かなくなってしまいます。
オフになっていたら「Directメッセージ」へと進み「メッセージ」をオンにすると、DMを受信した際にプッシュ通知が届くようになります。
「メッセージリクエスト」をオンにすると、フォローしていない相手からDMが送られてきた際にメッセージ許可のプッシュ通知が届きます。
こちらは必要に応じて各自で判断してください。
特定のユーザーからのDM通知をオフにする方法
上記で解説した手順でDM通知が届くようになるのですが、特定のユーザーだけDM通知をオフにすることも可能です。
相手とのメッセージ画面を開いて画面右上のインフォメーションマークをタップし、「メッセージをミュート」をオンにしてください。
「メッセージをミュート」をオンにしてもDMが見れなくなるわけではないのでご安心ください。
あくまでDM通知がオフになるだけです。
メインフォルダーだけDM通知をオンにする方法
鍵垢にできないなどのデメリットはありますが、お使いのアカウントをプロアカウントに切り替えると、ユーザーごとにDMを「メイン」と「一般」にフォルダー分けできるようになります。
そしてメインフォルダーだけDM通知をオンにすることもできます。
プロアカウントにするには「設定」から「アカウント」へと進み、「プロアカウントに切り替える」をタップしてアカウントタイプやカテゴリを選択してください。
ロック画面でDM通知の内容を非表示にする方法
通知内容が表示されていると短文であれば既読をつけずにDMの内容を把握できるのがメリットなのですが、スマホの画面を友達に見せている時やスマホをどこかに置きっぱなしにしている時にメッセージの一部を見られてしまう恐れがあります。
以下でiPhone・Android別に通知内容を非表示にする方法を解説しています。
iPhone編
まずは端末の設定から「Instagram」→「通知」の順に進みます。
続いて「プレビューを表示」へと進み、「しない」にチェックを付けると通知内容を非表示にできます。
Android編
設定を開いたら「アプリと通知」→「通知管理」→「Instagram」の順に進んでください。
続いて「Instagram Direct」→「ロック画面での通知」の順に進み、「通知内容を非表示にする」を選択すると、ロック画面でメッセージの一部が見られるのを防げます。
まとめ
インスタのDM通知に関する解説は以上です。
以下の記事ではフォロー外のユーザーからDMが送られてきた際の対処法について取り上げているので、こちらも併せて参考にしてください。