フォローしている相手のツイートをタイムラインに表示させないようにできるTwitter(ツイッター)のミュート機能。
ツイートを見たくなくてもフォローを外したり、ブロックすると関係が気まずくなる相手に対して使えるとても便利な機能です。
ミュートをしたからといってブロックのように「○○さんはあなたをミュートしました」と表示されることもありませんし、フォロー解除のように相手にリム通知が届く心配もありません。
以前はTweetDeckと呼ばれるサービスから、ミュートしているかどうか簡単に確認できたのですが、この機能は現在廃止されているため、直接的にミュートがバレる可能性はありません。
ですが、相手にミュートの仕様を突いて調べられた場合はバレてしまう可能性があります。
Twitterのミュートがバレる事例
空リプに反応できない時
あなたが投稿したツイートや写真に対して、相手が直接リプを送ってくるのではなく、感想や意見をただツイートする空リプを行う場合があります。
ミュート中であればもちろん相手の空リプがタイムラインに表示されることはないので、空リプに対してリプ返やいいねなどの反応ができないとミュートを疑われる可能性があります。
空リプに一度反応できなかったくらいでは問題ありませんが、複数回に渡って反応できていなければ相手はあなたにミュートされていると判断するはずです。
相手のツイートにいいねやリツイートをしていない場合
相手はあなたが誰のツイートにいいねやリツイートをしているのか簡単に調べることができます。
あなたのプロフィールページを開いて「いいね欄」を確認すれば、相手がフォローしていない鍵垢のツイート以外は全て表示されますし、リツイートの非表示設定をしていなければタイムラインにリツイートが表示されます。
他のユーザーに対する、いいねやリツイートは積極的に行っているのにミュート相手のツイートに対しては全く行っていない場合、相手はミュートされていてツイートが表示されていないからでは?とミュートを疑う可能性があります。
対策としては不定期に相手のツイート一覧を表示し、義理であってもいいねを付けるようにすれば疑われるリスクが軽減します。

他のユーザーよりリプ返が遅い場合
こちらがフォローしていればミュート中の相手からのリプも届くのですが、通知タブにしか表示されず、通知音が鳴ったり、通知センターには表示されない仕様になっています。
ですから、どうしても通常のリプより気付くのが遅くなってしまうという欠点があります。
相手はあなたのプロフィールページの「ツイートと返信」からリプ返にどのくらい時間がかかっているか調べることができます。
自分と他のユーザーを比較した時にあなたからのリプ返がいつも遅い傾向にある場合、ミュートを怪しまれる可能性があります。
ブロ解されてリプを送られた場合
こちらがフォローしていればミュート中の相手からもリプは届くとご紹介しましたが、こちらがフォローしていない場合は通知タブにもリプ欄にも表示されないため、リプに気付くことができません。
この仕様を応用して相手がブロ解してきて、あなたがミュート相手をフォローしていない状態としリプを送ってきた場合は上述の通り、リプに気付くことができません。
当然リプ返もできないため結果的にミュートしていることがバレるというわけです。
こちらの対策としてはリム通知を入れておいて相手からのブロ解を確認したら、一旦ミュートを解除して自分のユーザー名でツイート検索をかけてみましょう。
もしブロ解後に相手からリプがあった場合はミュートを確認したかったということが分かります。
通知音の有無でバレる場合
ミュート中の相手と対面で会う機会がある場合は通知音の有無でミュートがバレてしまうこともあります。
こちらがフォローしている場合、ミュート中の相手からリプは届きますが、通知音は鳴りません。
対面の場で何度かあなたの端末からTwitterやLINEの通知音が鳴っているにも関わらず、相手がリプを送ってきたタイミングで通知音が鳴らなければミュートを勘ぐられるというわけです。
こちらの対策としては対面で会う際は事前にマナーモードにしておくなり、通知音をオフにしておくようにしましょう。
Twitterのミュートがバレた時の対処法
ここからは相手にミュートを疑われたり、バレてしまった時の対処法をご紹介します。
故意にミュートしてないことを伝える
こちらはパソコンからTwitterを利用している方に限られるのですが、PC版Twitterにはショートカットキーが用意されており、相手のツイートを開いている最中に「U」ボタンを押すと即ミュートになってしまいます。
Twitterの公式アプリをお使いの場合は共有ボタンとミュートボタンが上下と近い位置にあるので、アカウントのURL等をコピーする際に誤タップした可能性を伝えるようにしましょう。

ミュート中のキーワードがあることを伝える
ミュートはアカウントに対してだけではなく、特定のキーワード(言葉)を含むツイートやリプを非表示にできるキーワードミュートという機能もあります。
複数のミュート中のキーワードがあることをツイートで公表したり、相手に伝えることで故意にミュートしていないアピールができます。
まとめ
Twitterのミュートが相手にバレる事例は以上です。
TweetDeckのミュートを確認できる機能が廃止されたからといって、ミュートが絶対に相手にバレないというわけではないので、バレた際の気まずさや今後の関係性を考えた上でミュート機能を利用するようにしましょう。